東京の各区市町村の暮らしやすいエリア、暮らしたくないエリアをご紹介!

道路と住宅街
東京の生活環境
Pocket

そのエリアに暮らし続ける。それとも転居する。
いったい何人がどんな決断をしたのか、実際のデータを元にしたランキングをご案内したいと思います。
よく見るようなアンケートによるランキングではないのです。
東京の各区市町村の実際の暮らしやすいエリア・暮らしたくないエリアが知ることができます。

恵比寿

暮らしやすいエリアには人が集中

そこが暮らしやすいエリアであれば、そこに住んでいる人は転居することを考えません。
また生活しやすいエリアであったのなら、他のエリアの人が転居してくるでしょう。
要するに人が増加していきます。

東京の暮らしやすいエリア

日の出町
東京のどのエリアよりも暮らしやすいエリア、日の出町。
西多摩方面、八王子の北エリアにあります。
人口2万人の小さな地域ですが、実は23区で暮らしている人が多く転居してきています。23区から転居してくる人で人が増加しています。

中央区
都心のど真ん中である中央区。オフィス街の印象が強いですが人口が続々増加しています。
23区から引っ越してくる人で人が増加しています。

千代田区

こちらも都心中の都心です。
中央区もそうなんですが、便利さに魅力を感じて人が集中してきていると分かります。
23区から転居してくる人で人が増加しています。

江東区

大きな再開発エリアである豊洲があるので人が増加していると考えられます。
23区から転居してくる人で人が増加しています。

足立区
治安が良くない印象がありますが、実際はそうでもないエリアもあります。家賃相場のリーズナブルさに惹かれて人が集中してきていると考えられます。
23区から転居してくる人で人が増加しています。

東京の暮らしたくないエリア

暮らしたくないエリアってどんなエリア?
反対に東京の人が暮らしたいと思わないエリアはどういったところなのでしょうか。
これは「暮らしやすさ」が小さいということ、人口マイナスの比率が高いエリアであると分かります。

東京から東京への引っ越し。近い距離にもかかわらず転居して出ていった人が豊富なエリアだからです。
暮らしにくい・暮らしたくないエリアと感じる何らかの要因があったと考えられます。


かつては天下の台所と呼ばれ、商人の街として栄えた大阪府。
現在もその活気は衰えることなく、経済・商業・交通などの面で西日本の中心都市として発展を続けています。
面積は全国で2番目に小さい自治体ながらも、人口は880万人超となっていて、東京都・神奈川県に次ぐ全国3位の人口となっています。
府庁所在地の大阪市を中心に賑わう一方、ベッドタウン開発が進む北摂エリアは自然も多く残されており、どこかほっとできるスポットも多いのが特徴です。
そんな大阪府の家賃相場は、大都市圏の中心でありながらも東京都より家賃相場や価格相場が安めです。
そのため家賃や価格の幅が広く、大阪市中心部でも3万円以下の超格安賃料の賃貸アパートも珍しくありません。
あなたもぜひ、大阪府の賃貸マンションをチェックしてみましょう!

家模型とヒビ割れ
東京の生活環境
東京23区で地震のリスクが高いエリアはどこ?詳細をご説明します!

暮らす所に合わせて知りたいのが、そのエリアが災害に強いのかということです。例えば地震が発生した際に、 …

東京
東京の生活環境
東京の生活ってどうなの?平日や休日・男女によって異なるポイント

東京で生活するのってなんだかとても楽しそう!みなさんはどんな印象を抱いているのでしょうか。 東京の会 …

水道
東京の生活環境
東京の水道水はマズイって本当?東京の飲み水事情

あなたは、聞いたことがありませんか?東京の水道水はマズイということを・・・。 では、本当に東京の水道 …